皆(みな)さん、こんにちは! ミカです(^▽^)
まだ5月(ごがつ)ですが、日本は既(すで)に夏のような暑(あつ)さになっています。
そこで、今回(こんかい)は「夏のオノマトペ」を皆さんにご紹介(しょうかい)したいと思(おも)います!
※オノマトペについては、「冬(ふゆ)のオノマトペ」のページをご覧(らん)ください。
夏の食(た)べ物(もの)のオノマトペ
かき氷(ごおり)
「かき氷」とは、氷(こおり)を削(けず)ったものにシロップをかけて食べる夏のスイーツのことです。
日本では、このような家庭用(かていよう)のかき氷機(き)が売(う)られています。
例(たと)えば、これでかき氷を作(つく)る時(とき)は、
「かき氷機で氷をゴリゴリと削る。」もしくは「かき氷機で氷をガリガリと削る。」と言(い)うことができます。
また、かき氷を食べる時は「かき氷をシャクシャクと食べる。」もしくは「かき氷をシャリシャリと食べる。」になりますし、
かき氷を食べて頭(あたま)が痛(いた)くなった時は、「頭がキーンとする。」と言います。
ちなみに、この緑色(みどりいろ)の生物(せいぶつ)は「河童(かっぱ)」という日本の妖怪(ようかい)です。
アイスクリーム
さて、次(つぎ)は皆さんも大好(だいす)きなアイスクリームです!
でも、アイスクリームは、すぐに食べないと溶(と)けてしまいますよね…。
このイラストのように、アイスが溶け始(はじ)めてしまった時は「アイスがドロドロと溶け始めている。」と言います。
また、アイスを食べる時は、
「アイスをペロペロと舐(な)める。」もしくは
「アイスをペロンと舐める。」と言います。
また、このような形状(けいじょう)のものは、アイスやアイスクリームではなく「ソフトクリーム」と言います。
そうめん
「そうめん」とは、「うどん」よりも細(ほそ)い麺(めん)のことです。主(おも)に夏に食べます。
そうめんなどの麺類(めんるい)を食べる時は、「ちゅるちゅると食べる。」もしくは「ズルズルと食べる。」と言います。「ちゅるちゅる」は小(ちい)さい音(おと)、「ズルズル」は大(おお)きい音の場合(ばあい)に使(つか)います。
また、こちらは「冷(ひ)やし中華(ちゅうか)」という麺料理(めんりょうり)です。こちらも、夏限定(げんてい)のものになります。
「中華」と言っているものの、食べることができるのは日本だけです(^▽^)
生活(せいかつ)のオノマトペ
太陽(たいよう)
夏は、日差(ひざ)しの強(つよ)い季節(きせつ)ですよね。
太陽が力強(ちからづよ)く照(て)っている様子(ようす)は、「太陽がギラギラとしている。」と言います。
汗(あせ)
また、日差しが強いと、汗もたくさん掻(か)きますね。
汗を少(すこ)し搔いている場合は「汗がたらたらと垂(た)れている。」、たくさん掻いている場合は「汗をダラダラと搔いている。」と言います。
飲(の)み物
暑(あつ)い日(ひ)には、水分(すいぶん)補給(ほきゅう)が欠(か)かせません。
飲み物をゆっくり飲む時は、「水(みず)をごくごくと飲む。」と言いましょう。
薬(くすり)などを飲み込(こ)む時は、「薬をごくりと飲む。」と言います。
一気(いっき)にたくさん飲む時は、「水をガブガブと飲む。」と言いましょう。
うちわ、扇子(せんす)
こちらが「うちわ」、
こちらが「扇子」です。どちらも扇(あお)ぐためにあるものですが、扇子は折(お)りたたんで持(も)ち歩(ある)くことができます。
うちわや扇子を使う時は、「うちわでパタパタと扇ぐ」もしくは「扇子でパタパタと扇ぐ」と言いましょう。
日焼(ひや)け止(ど)め
そして、特(とく)に女性(じょせい)の方(かた)の多(おお)くは、日焼け止めを塗(ぬ)るのではないでしょうか。
日焼け止めなどを肌(はだ)に塗る時は、「日焼け止めをペタペタと塗る」と言います。
蝉(せみ)
夏は、蝉が鳴(な)く季節です。そして、蝉の種類(しゅるい)によって鳴き方(かた)が異(こと)なります。
「ミンミンゼミ」は「ミーンミンミンミンミンミーン」、
「アブラゼミ」は「ジーワジワジワジワジワジワジワ」、
「ヒグラシ」は「カナカナカナカナカナカナ」……といった具合(ぐあい)ですね。
詳(くわ)しくは、こちらの動画(どうが)をご覧ください。
風鈴(ふうりん)
風鈴とは、もともと魔除(まよ)けのためにお寺(てら)に設置(せっち)されていたものでしたが、現在(げんざい)では各家庭(かくかてい)の窓辺(まどべ)に吊(つ)るされています。
とてもリラックスできる素敵(すてき)な音色(ねいろ)なのですが、不思議(ふしぎ)なことに、日本人だけは「ちりんちりん」という風鈴の音を聞(き)くだけで涼(すず)しさを感(かん)じ、体温(たいおん)が少し下(さ)がるそうですよ!
あなたも、実際(じっさい)に聞いて試(ため)してみてください♪
花火(はなび)
打(う)ち上(あ)げ花火
日本には、大(おお)きく分(わ)けて2種類(にしゅるい)の花火があります。
1つ目(ひとつめ)は、世界(せかい)共通(きょうつう)のこちら、「打ち上げ花火」です。
花火大会(たいかい)は、日本では夏に行(おこな)うのが一般的(いっぱんてき)です。なぜかというと、江戸時代(えどじだい)に夏の流行(はや)り病(やまい)で亡(な)くなってしまった人の魂(たましい)を供養(くよう)したのが始(はじ)まりだからです。
花火のオノマトペとしては、「ドーンと花火が打ちあがった。」、「パラパラと花火が散った。」などがあります。
線香(せんこう)花火
2つ目(ふたつめ)は「線香花火」という、手(て)で持(も)って楽(たの)しむ花火です。
「線香花火がパチパチと音(おと)を立(た)てている。」などど言いますが、あなたはどのように聞(き)こえますか?
終(お)わりに
いかがでしたか?
日本の夏は気温(きおん)だけではなく湿度(しつど)も高(たか)いので外(そと)で過(す)ごすのは辛(つら)いかもしれませんが、夏祭(まつ)りや花火大会など、楽(たの)しいイベントもたくさんありますので、ぜひ一度(いちど)訪(おとず)れてほしいと思います!
しかし、夏に来日(らいにち)される際(さい)は、熱中症(ねっちゅうしょう)にならないように気をつけてくださいね!
About my class of Japanese language
And if you’re interested in my class of Japanese language, please check this article; https://japaneselanguagesalonbymikapanda.com/mika-panda-online-school
コメント