星(ほし)に願(ねが)いを ~7月(しちがつ)7日(なのか)・七夕(たなばた)~

伝統行事(でんとうぎょうじ): Traditional events

English article is here; https://japaneselanguagesalonbymikapanda.com/wish-upon-the-stars-on-7th-july-the-star-festival-day-842

「七夕(たなばた)」は何(なに)をする日(ひ)?

こんにちは、ミカです!

東京(とうきょう)近郊(きんこう)はもう梅雨(つゆ)が明(あ)けてしまい、猛暑(もうしょ)の日々(ひび)が続(つづ)いています。日本の夏(なつ)は蒸(む)し暑(あつ)いので、熱中症(ねっちゅうしょう)に気(き)をつけてくださいね!

さて、明日(あした)から7月(しちがつ)ですが、7月7日(なのか)は「七夕(たなばた)」の日(ひ)です。3月(さんがつ)3日(みっか)の「雛(ひな)祭(まつ)り」、5月(ごがつ)5日(いつか)の「子(こ)どもの日」と同(おな)じ「五節句(ごせっく)」の一(ひと)つです。

*「五節句」についての記事(きじ)はこちら

七夕は、短冊(たんざく)という色紙(いろがみ)に願(ねが)い事(ごと)を書(か)き、笹(ささ)に吊(つ)るす日(ひ)です。また、折(お)り紙(がみ)で作(つく)った飾(かざ)りも一緒(いっしょ)に吊るします。

ところで、なぜこのような風習(ふうしゅう)が根付(ねづ)いたのでしょうか?

中国(ちゅうごく)から伝(つた)わった七夕

織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の再会(さいかい)

実(じつ)は、7月7日には離(はな)れ離(ばな)れになった夫婦(ふうふ)の再会(さいかい)の物語(ものがたり)があるのです。

旧暦(きゅうれき)7月7日頃(ごろ)には、天(あま)の川(がわ)を挟(はさ)んだ二(ふた)つの一等星(いっとうせい)が輝(かがや)きます。夏の大三角形(だいさんかっけい)の一部(いちぶ)である、琴座(ことざ)のベガと鷲座(わしざ)のアルタイルです。

古代(こだい)中国でそれぞれの星(ほし)が擬人化(ぎじんか)され、日本では琴座のベガは「織姫(おりひめ)」、鷲座のアルタイルは「彦星(ひこぼし)」と呼(よ)ばれるようになりました。

織姫は天帝(てんてい)の娘(むすめ)であり、機(はた)織(お)りと裁縫(さいほう)がとても上手(じょうず)でした。彦星は牛(うし)飼(か)いの青年(せいねん)で、毎日(まいにち)真面目(まじめ)に働(はたら)いていました。

天帝は織姫を働き者(もの)の彦星と結婚(けっこん)させましたが、結婚した途端(とたん)二人は恋(こい)に夢中(むちゅう)になってしまい、仕事(しごと)を一切(いっさい)しなくなってしまいました。

怒(おこ)った天帝は二人を天の川で引(ひ)き裂(さ)き、二度(にど)と会(あ)えなくなるようにしました。これでまた真面目に働き始(はじ)めるだろうと思(おも)っていましたが、二人は悲(かな)しみに暮(く)れる一方(いっぽう)で、仕事に励(はげ)むことができませんでした。

天帝は仕方(しかた)なく、一年(いちねん)に一度(いちど)、7月7日にだけ二人の逢瀬(おうせ)を許(ゆる)しました。喜(よろこ)んだ二人は、再会の日を心(こころ)待(ま)ちにして、再(ふたた)び仕事に励(はげ)むようになりました。

裁縫(さいほう)と機(はた)織(お)りの上達(じょうたつ)を願(ねが)う「乞巧奠(きこうでん)」

織姫は、女性(じょせい)にとって大事(だいじ)な仕事であった機織りと裁縫の名人(めいじん)です。なので、古代中国には7月7日に機織りと裁縫の上達を願う「乞巧奠」という風習がありました。

その日は陰陽(おんみょう)五行(ごぎょう)説(せつ)に則(のっと)って、青(あお)・赤(あか)・黄(き)・白(しろ)・黒(くろ)もしくは紫(むらさき)の五色(ごしょく)の糸(いと)と針(はり)を祭壇(さいだん)に供(そな)えていたのです。

初(はじ)めは機織りと裁縫だけでしたが、時(とき)の経過(けいか)と共(とも)に、様々(さまざま)な芸(げい)の上達を願うようになりました。

日本流(りゅう)にアレンジされた七夕

なぜ「たなばた」と読(よ)むのか

織姫と彦星の伝説(でんせつ)、及(およ)び乞巧奠は、およそ千年前(せんねんまえ)の平安(へいあん)時代(じだい)に日本に伝(つた)わりました。当初(とうしょ)、「七夕」は「しちせき」と読まれていました。

では、なぜ現在(げんざい)「七夕」を「しちせき」ではなく「たなばた」と読むのかと言(い)うと、もともと日本にあった「棚機津女(たなばたつめ)という乙女(おとめ)が「棚機(たなばた)」で衣(ころも)を織(お)って7月7日に神(かみ)に捧(ささ)げ、禊(みそぎ)をする」という、豊作(ほうさく)祈願(きがん)と厄(やく)払(ばら)いのための行事(ぎょうじ)と融合(ゆうごう)したからです。

共通点(きょうつうてん)が多(おお)かったため、これが中国から伝わった七夕伝説(でんせつ)と見事(みごと)に重(かさ)なって同一視(どういつし)され、やがて「七夕」は「たなばた」と読まれるようになったのです。

なぜ短冊(たんざく)に願い事(ごと)を書(か)くのか

中国から七夕伝説と乞巧奠の風習が伝わったばかりの時(とき)は、宮中(きゅうちゅう)だけでその行事が行(おこな)われていました。

また、里芋(さといも)の葉(は)の夜露(よつゆ)は天帝からの恵(めぐ)みと考(かんが)えられていたため、貴族(きぞく)たちはその夜露で作った墨(すみ)で梶(かじ)の葉(は)に和歌(わか)を綴(つづ)っていたという説(せつ)や、願い事を書いていたという説があります。

この風習が庶民(しょみん)に広(ひろ)まってから、貴重(きちょう)だった梶の葉が短冊に変(か)わり、縁起(えんぎ)が良(よ)く神聖(しんせい)な植物(しょくぶつ)である笹の葉にそれを飾るようになったのです。

また、短冊の色は乞巧奠で供えられていた五色の糸と同じく、本来(ほんらい)は青または緑(みどり)・赤・黄・白・紫の五種類(ごしゅるい)となっています。

短冊の色の意味(いみ)

そして、短冊の色にはそれぞれ担当(たんとう)する願い事の分野(ぶんや)があります。

・青または緑の短冊は「人(ひと)としての成長を願う場合(ばあい)」に使(つか)いましょう。

・赤の短冊は「感謝(かんしゃ)している人の幸(しあわ)せを願う場合」に使いましょう。

・黄色の短冊は、「人間(にんげん)関係(かんけい)の向上(こうじょう)を願う場合」に使いましょう。

・白の短冊は、「規則(きそく)を守(まも)れるようになりたい」「義務(ぎむ)を果(は)たせるようになりたい」「悪(わる)い習慣(しゅうかん)を改(あらた)めたい」などの願い事の場合に使いましょう。

・紫の短冊は、「自身(じしん)の知識(ちしき)や技術(ぎじゅつ)を身(み)につけたい、または磨(みが)きたい場合」に使いましょう。

終(お)わりに

いかがでしたか?

七夕はもともと中国から伝わったものですが、「短冊に願い事を書いて笹に飾る」という風習があるのは日本だけなのです。現在の中国の七夕は、バレンタインデーのような恋人(こいびと)たちのための日になっています。

6月(ろくがつ)の終(お)わり頃(ごろ)になると、商店街(しょうてんがい)などで短冊を吊るした笹をよく見(み)かけるようになります。七夕に参加(さんか)する機会(きかい)があったら、ぜひあなたも願い事を短冊に書いて、星に託(たく)してみてくださいね!

About my class of Japanese language

And if you’re interested in my class of Japanese language, please check this article; https://japaneselanguagesalonbymikapanda.com/mika-panda-online-school

コメント

タイトルとURLをコピーしました