雛(ひな)祭(まつ)り ~女(おんな)の子(こ)の健(すこ)やかな成長(せいちょう)を願(ねが)う日(ひ)~

伝統行事(でんとうぎょうじ): Traditional events

English article is here; https://japaneselanguagesalonbymikapanda.com/hinamatsuri-in-english-588

3月(さんがつ)3日(みっか)は雛祭り!

こんにちは、ミカです! もうすぐ春(はる)ですね(^▽^)

ところで、3月3日は日本では「雛祭り」の日なのですが、聞(き)いたことはありますか?

「雛祭り」は、「雛人形(にんぎょう)」というものを飾(かざ)って、女の子たちの健やかな成長と幸(しあわ)せな結婚(けっこん)を願う日です。

どうして、3月3日なのでしょうか? なぜ、女の子の為(ため)の日なのでしょうか? そして、その日は何(なに)をするのでしょうか?

今回(こんかい)は、そのようなテーマで記事(きじ)を書(か)きたいと思(おも)います!

厄(やく)祓(ばら)いの行事(ぎょうじ)・「五節句(ごせっく)」のひとつ

まず、なぜ3月3日が雛祭りなのかということをお話(はな)しします。

雛祭りは、「五節句」という、厄祓いの為の5(いつ)つの行事のうちの1(ひと)つです。

中国(ちゅうごく)の陰陽(おんみょう)五行(ごぎょう)説(せつ)において、奇数(きすう)は「陽(よう)」、つまり縁起(えんぎ)の良(よ)い数(かず)とされています。

それによって、およそ千年(せんねん)ほど前(まえ)の平安(へいあん)時代(じだい)から、日本では奇数の重(かさ)なる日にお祓(はら)いの行事をするようになりました。

1月(いちがつ)7日(なのか)は「七草(ななくさ)の節句」

最初(さいしょ)の五節句は、1月1日(ついたち)ではなく、1月7日の「七草の節句」です。なぜなら、1月1日は元日(がんじつ)で、もともと特別(とくべつ)な日だからです。

その日は、春の七草を使(つか)ったお粥(かゆ)を食(た)べて、お正月(しょうがつ)で疲(つか)れた胃腸(いちょう)を労(いた)わります。

3月3日は「桃(もも)の節句」

2(ふた)つ目(め)は「桃の節句」、つまり「雛祭り」です。

この時期(じき)はちょうど桃の花(はな)が満開(まんかい)になり、また古代(こだい)中国では桃には魔(ま)除(よ)けの力(ちから)があると信(しん)じられていた為、「桃の節句」になりました。

5月(ごがつ)5日(いつか)は「菖蒲(しょうぶ)の節句」

3(みっ)つ目は5月5日の「菖蒲の節句」です。ちょうど、菖蒲の花が咲(さ)く季節(きせつ)だからです。

また、「菖蒲」は「尚武(しょうぶ)」と読(よ)み方(かた)が同(おな)じである為、特(とく)に男(おとこ)の子(こ)の健やかな成長を願う「子(こ)どもの日」になりました。

それに対(たい)して、雛祭りは女の子の健やかな成長と幸せな結婚を願う日になりました。

7月(しちがつ)7日(なのか)は「七夕(たなばた)」

4(よっ)つ目は、「七夕」です。天(あま)の川(がわ)によって離(はな)れ離(ばな)れになった天界(てんかい)の夫婦(ふうふ)・織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が一年(いちねん)に一度(いちど)の再会(さいかい)を果(は)たす日(ひ)です。これは、古代(こだい)中国から伝(つた)わった物語(ものがたり)です。

因(ちな)みに、天帝(てんてい)の娘(むすめ)である織姫はこと座(ざ)の一等星(いっとうせい)・ベガ、天界(てんかい)の牛(うし)飼(か)い・彦星はわし座の一等星・アルタイルです。

七夕の日の夜(よる)は、織姫と彦星に願い事(ごと)が叶(かな)えてもらえると信じられているので、短冊(たんざく)という色紙(いろがみ)に願い事を書いて、笹(ささ)につけて飾ります。

9月(くがつ)9日(ここのか)は「菊(きく)の節句」

最後(さいご)は「菊の節句」です。菊にも、邪気(じゃき)を祓い長寿(ちょうじゅ)をもたらす力があるという言(い)い伝(つた)えがある為、菊の香(かお)りを移(うつ)した「菊酒(きくざけ)」を飲(の)んで無病(むびょう)息災(そくさい)と長寿を願います。

しかし、この習慣(しゅうかん)は他(ほか)の五節句と比(くら)べるとあまり浸透(しんとう)しておらず、廃(すた)れつつあります。

雛祭りと言(い)えば「雛人形(ひなにんぎょう)」!

さて、ここからは本題(ほんだい)に戻(もど)って、「雛祭り」について詳(くわ)しくご紹介(しょうかい)します。

女の子のいる家庭(かてい)では、雛祭りの為に「雛人形」を飾ります。平安時代の貴族(きぞく)の女の子たちの人形遊(あそ)びが起源(きげん)とされていますが、町民(ちょうみん)に広(ひろ)まったのは江戸(えど)時代と言われています。

雛人形は、平安時代の宮中(きゅうちゅう)の結婚式(けっこんしき)をイメージして作(つく)られています。女の子たちに対(たい)して、「幸(しあわ)せな結婚(けっこん)ができますように」と願ってのことです。

お内裏(だいり)様(さま)とお雛(ひな)様

左側(ひだりがわ)の男性(だんせい)は平安時代の天皇(てんのう)、右側(みぎがわ)の女性(じょせい)は皇后(こうごう)です。関東(かんとう)では写真(しゃしん)のような配置(はいち)が一般的(いっぱんてき)ですが、京都(きょうと)で作られる「京雛(きょうびな)」は逆(ぎゃく)になっています。

男性は「お内裏様」、女性は「お雛様」と呼(よ)ばれています。しかし、これは実(じつ)は誤(あやま)った呼び方(かた)で、本来(ほんらい)「お内裏様」とは「天皇・皇后ご夫妻(ふさい)」のことを表(あらわ)しているのです!

しかし、この呼び方は雛祭りの歌のせいで既(すで)に馴染(なじ)んでしまっているので、訂正(ていせい)するのは難(むずか)しいでしょう。

菱餅(ひしもち)

お内裏様とお雛様の前にあるものは、「菱餅」と言います。

「魔除け」の桃色(ももいろ)は桃の花、「清浄(せいじょう)」の白(しろ)は雪(ゆき)、「健康(けんこう)」の緑(みどり)は新緑(しんりょく)の大地(だいち)を表しています。つまり、冬(ふゆ)から春への季節の移り変(か)わりを表現(ひょうげん)しているのです。

菱という植物(しょくぶつ)は水面(すいめん)に広がって生(お)い茂(しげ)るので、成長と繁栄(はんえい)の象徴(しょうちょう)とされています。その為、菱をモデルにした菱餅の飾りが供(そな)えられているのです。

三人(さんにん)官女(かんじょ)

お内裏様とお雛様の下(した)にいる3人(さんにん)の女性たちは、「三人官女」と言います。

結婚式の主役(しゅやく)である2人(ふたり)の世話(せわ)をする係(かかり)です。

五人(ごにん)囃子(ばやし)

三人官女の下にいる5人(ごにん)の男性たちは、「五人囃子」と言います。

太鼓(たいこ)や笛(ふえ)で演奏(えんそう)をし、結婚式を盛(も)り上(あ)げています。

随身(ずいしん)・右大臣(うだいじん)と左大臣(さだいじん)

五人囃子の下にいる2人(ふたり)は、「随身」です。それぞれ「右大臣」、「左大臣」と呼ばれています。弓矢(ゆみや)を持(も)って、勇(いさ)ましい表情(ひょうじょう)をしていますね。彼(かれ)らは、お内裏様とお雛様をお守(まも)りするボディガードです。

仕丁(しちょう)

随身の下にいる3人は、「仕丁」と言います。

怒(おこ)った顔(かお)の若者(わかもの)、泣(な)いた顔の中年(ちゅうねん)、そして笑(わら)った顔の老人(ろうじん)のことです。

様々(さまざま)な苦難(くなん)を乗(の)り越(こ)えて、最後には笑顔(えがお)になるという人生(じんせい)模様(もよう)を表しているそうです。

橘(たちばな)と桜(さくら)

この写真の左側にあるのは「橘」の木(き)、右側にあるのは「桜」の木の飾りです。

なぜそのような飾りがあるのかというと、橘と桜にも、桃と同じように魔除けの力があるとされているからです。

ところで、なぜ桃ではなく桜なのでしょうか? それは、即位式(そくいしき)などといった宮中の大切(たいせつ)な儀式(ぎしき)を行(おこな)う「紫宸殿(ししんでん)」という施設(しせつ)の庭(にわ)に、橘と桜が植(う)えられていたからです。

「雛祭り」の食(た)べ物(もの)

さて、最後にご紹介するのは、雛祭りの日の特別な食べ物です。

雛(ひな)あられ

「雛あられ」は、菱餅が外(そと)でも食べやすくなるように、砕(くだ)いて焼(や)いたものが起源とされています。

関東(かんとう)では、お米(こめ)を爆(は)ぜて砂糖(さとう)でコーティングしたカラフルな「ポン菓子(がし)」を雛あられとして食べています。関西(かんさい)では、塩味(しおあじ)のおかきが主流(しゅりゅう)です。

ちらし寿司(ずし)

雛祭りには「ちらし寿司を食べる」という風習(ふうしゅう)がありますが、由来(ゆらい)は判明(はんめい)しておらず、諸説(しょせつ)あるようです。

1(ひと)つ目は、外(そと)で海(うみ)と山(やま)のものを食べて、自然(しぜん)に感謝(かんしゃ)しながらその力を分(わ)け与(あた)えてもらうという古代の習慣が起源であるという説(せつ)。

2つ目は、平安時代にお祝(いわ)い事(ごと)の食事(しょくじ)として食べていた「なれ寿司(ずし)」が、江戸時代に具材(ぐざい)の豊富(ほうふ)な「ばら寿司(ずし)」になり、それが現在(げんざい)のちらし寿司の起源になったという説です。

「なれ寿司」とは、お米の中(なか)に魚(さかな)を入(い)れて発酵(はっこう)させた、寿司の先祖(せんぞ)と言われているものです。

海老(えび)・蓮根(れんこん)・さやえんどうがちらし寿司の代表的(だいひょうてき)な具材で、海老には「腰(こし)が曲(ま)がるまで長生(ながい)きできますように」、蓮根には穴(あな)があるので「遠(とお)くまで見(み)通(とお)せますように」、さやえんどうには「まめに働(はたら)けますように」という願いが込(こ)められています。

蛤(はまぐり)のお吸(す)い物(もの)

「お吸い物」とは、塩(しお)・醤油(しょうゆ)・味噌(みそ)などで味(あじ)付(つ)けした出汁(だし)のスープに、魚介類(ぎょかいるい)や野菜(やさい)などを入れた料理(りょうり)のことです。

蛤のお吸い物を食べる理由は、主(おも)に2つあります。

1つ目は、雛祭りの時期がちょうど蛤の旬(しゅん)であるから。

2つ目は、蛤の殻(から)はぴったり重なり合(あ)う為、「蛤の殻のようにぴったりと合(あ)わさって添(そ)い遂(と)げる夫婦(ふうふ)になれますように」という願いが込められているからです。

終(お)わりに

いかがでしたか?

今回は、「五節句」の一つである「雛祭り」についてご説明(せつめい)しました。

「女の子のいる家族(かぞく)は伝統的(でんとうてき)な雛人形を買って家(いえ)で飾る」というのが一般的(いっぱんてき)な習慣となっていますが、写真のように手(て)作(づく)りの可愛(かわい)らしい雛人形を作(つく)る人(ひと)もたくさんいます。

あなたも、オリジナルの雛人形を作ってみると楽(たの)しいかもしれませんよ♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました