English article is here; https://japaneselanguagesalonbymikapanda.com/sports-festival-in-japanese-school-989
こんにちは、ミカです!
秋(あき)といえば、スポーツの秋! だんだんと涼(すず)しくなって、運動(うんどう)しやすい季節(きせつ)になってきましたね!
さて、日本の幼稚園(ようちえん)・保育園(ほいくえん)や小学校(しょうがっこう)では「運動会」、中学校(ちゅうがっこう)や高校(こうこう)では「体育祭」というスポーツの祭典(さいてん)が、秋もしくは春(はる)、初夏(しょか)に行(おこな)われます。
「運動会」は競技(きょうぎ)を楽(たの)しむこと、「体育祭」は普段(ふだん)の授業(じゅぎょう)や部活動(ぶかつどう)の練習(れんしゅう)の成果(せいか)を発揮(はっき)することが主(おも)な目的(もくてき)となっています。
しかし、スポーツの祭典とはいえオリンピックのように一般的(いっぱんてき)な球技(きゅうぎ)や器械体操(きかいたいそう)などをするわけではなく、独特(どくとく)な種目(しゅもく)で得点(とくてん)を競(きそ)い合(あ)うのです!
まず、運動会・体育祭の歴史(れきし)についてお話(はな)ししたいと思(おも)います。
運動会・体育祭の歴史(れきし)
運動会・体育祭の起源(きげん)は、明治(めいじ)時代(じだい)まで遡(さかのぼ)ります。
1874(せん/はっぴゃく/ななじゅう/よ)年(ねん)、日本海軍(かいぐん)の顧問(こもん)であったアーチボルド・ルシアス・ダグラス(Archibald Lucius Douglas)の発案(はつあん)によって、海軍兵(へい)学寮(がくりょう)で開催(かいさい)された「競闘(きょうとう)遊戯(ゆうぎ)会(かい)」が運動会・体育祭の始(はじ)まりでした。
当時(とうじ)の日本の教育(きょういく)は座学(ざがく)ばかりで、体育(たいいく)の内容(ないよう)も武術(ぶじゅつ)や馬術(ばじゅつ)と乏(とぼ)しかったのが開催の理由(りゆう)だったとされています。
その「競闘遊戯会」に注目(ちゅうもく)したのは、初代(しょだい)文部大臣(もんぶだいじん)・森(もり)有礼(ありのり)でした。彼(かれ)は「競闘遊戯会」を全国(ぜんこく)の学校に義務(ぎむ)付(づ)けました。けれど、それは学生(がくせい)の健康(けんこう)のためというよりは、戦争(せんそう)教育(きょういく)のためのものでした。
しかし戦後(せんご)になると、兵士(へいし)として訓練(くんれん)させるような競技(きょうぎ)はなくなり、学生たちの楽(たの)しい思(おも)い出(で)作(づく)りのための行事(ぎょうじ)として開催されるようになりました。
現在(げんざい)の運動会・体育祭の姿(すがた)
運動会・体育祭では、主に2(ふた)チームに分(わ)かれて競い合います。赤(あか)組(ぐみ)と白(しろ)組が一般的ですが、クラスの多(おお)い学校の場合(ばあい)は、青(あお)や緑(みどり)、オレンジ、ピンク、紫(むらさき)などが加(くわ)わります。
赤組の生徒(せいと)は赤い鉢巻(はちまき)を額(ひたい)に巻(ま)いたり、赤い帽子(ぼうし)を被(かぶ)ったりします。
グラウンドの上(うえ)には万国旗(ばんこくき)が飾(かざ)られ、保護者(ほごしゃ)たちや控(ひか)えている生徒たちは周囲(しゅうい)で自分(じぶん)たちのチームを応援(おうえん)します。
運動会・体育祭の種目(しゅもく)
それでは、いよいよ気(き)になる独特な種目たちをご紹介(しょうかい)しましょう!
障害物(しょうがいぶつ)競走(きょうそう)
通常(つうじょう)の短距離走(たんきょりそう)やリレーも勿論(もちろん)ありますが、コースの途中(とちゅう)でハードルやトンネルなどの障害物(しょうがいぶつ)がある「障害物競走(きょうそう)」というものがあります。
動画(どうが)はこちら↓
綱(つな)引(ひ)き
「綱引き」とは、綱の両端(りょうはし)を別々(べつべつ)のチームが持(も)ち、引(ひ)っ張(ぱ)り合う競技です。綱の中央(ちゅうおう)が自分たちの陣地(じんち)に入(はい)ったら勝利(しょうり)となります。
動画はこちら↓
玉(たま)入(い)れ
「玉入れ」とは、布(ぬの)で作(つく)った小(ちい)さな玉を投(な)げ、頭上(ずじょう)の籠(かご)にできるだけたくさん入れるゲームです。当然(とうぜん)、たくさん玉の入っていたチームが勝(か)ちになります。
大玉(おおだま)転(ころ)がし
「大玉転がし」とは、大(おお)きな玉を転がしてゴールまでの速(はや)さを競(きそ)う種目(しゅもく)です。
動画はこちら↓
二人(ににん)三脚(さんきゃく)
「二人三脚」とは、二人(ふたり)の右足(みぎあし)と左足(ひだりあし)を結(むす)んだまま走(はし)る種目(しゅもく)です。息(いき)を合(あ)わせ、転(ころ)ばないように気(き)をつけるのがポイントです。
ムカデ競走(きょうそう)
「ムカデ競走」とは、チーム全員(ぜんいん)の足を紐(ひも)で結び、ムカデのようになって走る競技です。こちらも、転ばないように息を合わせなければなりません。
パン食(く)い競走
「パン食い競走」とは、コースの途中(とちゅう)でぶら下(さ)がっているパンを、手(て)を使(つか)わずにジャンプして咥(くわ)え、そのままゴールする競技(きょうぎ)です。
組(く)み体操(たいそう)
「組み体操」とは、二人(ふたり)以上(いじょう)のチームが、様々(さまざま)なポーズを決(き)める競技です。ピラミッドには特(とく)に迫力(はくりょく)があります。
騎馬(きば)戦(せん)
「騎馬戦」とは、三人(さんにん)の生徒(せいと)が大将(たいしょう)を乗(の)せ、大将同士(どうし)が互(たが)いに帽子(ぼうし)や鉢巻(はちまき)を奪(うば)い合う競技(きょうぎ)です。
「騎馬」とは馬(うま)に乗(の)ることなので、「騎馬戦」は馬に乗っている武士(ぶし)同士の戦(いくさ)を真似(まね)ています。
複数(ふくすう)の組が一斉(いっせい)に動(うご)き出(だ)す場合もあれば、一組(ひとくみ)ずつ戦(たたか)う場合もあります。
応援(おうえん)合戦(がっせん)
最後(さいご)に、「応援合戦」を紹介します。
「応援合戦」とは、それぞれの組が自分たちを鼓舞(こぶ)するためにする演舞(えんぶ)のことです。
演出(えんしゅつ)は自由(じゆう)に考(かんが)えることができますが、自(みずか)らの組の色(いろ)の旗(はた)を振(ふ)り、和太鼓(わだいこ)のリズムに合わせて演舞をするスタイルが多(おお)いかもしれません。
終(お)わりに
いかがでしたか?
かなり個性的(こせいてき)な競技がたくさんありますので、参加(さんか)したくなったのではないでしょうか?
まだ学生(がくせい)である方は、体験(たいけん)するチャンスがあるかもしれません。大人(おとな)になってしまった皆(みな)さんでも、お子(こ)さんが日本の幼稚園(ようちえん)・保育園(ほいくえん)や小学校(しょうがっこう)に通(かよ)っていれば、一緒(いっしょ)に参加できる可能性(かのうせい)があります!
もし一緒(いっしょ)に参加(さんか)しなくても、ぜひお子(こ)さんの大(だい)好(す)きなメニューを詰(つ)めたお弁当(べんとう)を作(つく)ってあげてくださいね!
About my class of Japanese language
And if you’re interested in my class of Japanese language, please check this article; https://japaneselanguagesalonbymikapanda.com/mika-panda-online-school
コメント